お役立ちコラム
消火器の設置には資格が必要?消火器の正しい管理で火災から身を守る
「消火器の取り扱いは資格が必要なの?」
「消火器はどのような種類がよいのだろう」
「消火器を設置するうえで必要な資格などを知りたい」
設置を義務付けられている消火器ですが実際に設置する際にはどのような資格が必要でしょうか。
この記事では必要な資格と消火器の取り扱い方法について解説しています。
消火器の種類や設置する際の注意点や設置後の管理方法について知りたい方は参考にしてください。
協立工業では給排水衛生設備工事を中心とした配管工事を専門に行なっている施工会社です。
ご興味のある方は、求人情報をご覧ください。
【採用情報はこちら】
目次
消火器の設置には資格が必要!
会社や施設などの消火器の設置には消防設備士の資格が必要です。
一定の要件を満たす施設には消防法により消火器の設置が義務となっています。
設置義務を果たさないと、火災が起きた際に危険が生じてしまう危険のほかに、罰則対象となるからです。
消火器の種類や特徴の紹介
消火器は使う場所や用途によって種類が異なります。
一般家庭用のほかに、さまざまな場面で使い分ける消火器があるので種類や特徴どのようなものでしょう。
消火器の種類 | おもな対応火災 | 主な設置場所 |
一般家庭用 | 一般家庭の天ぷら油の火災まで対応 | 一般家庭 |
水消火器 | 油以外の火災 | 事務所など |
泡消火器 | 油火災 | 危険物取扱所など |
二酸化炭素消火器 | 電気火災 | 電気室など |
一般家庭用消火器は一般家庭で起こりやすい火災に対応しています。
一番の特徴は強化液消火薬剤を使用しているので一般家庭に多い普通火災や電気火災、天ぷら油火災に対応している面です。
特殊薬剤を使うので使用後の処理が大変なのがデメリットとなるでしょう。
水消火器は油以外の火災に強い特徴があります。
普通火災といわれる固形の燃えやすいものの火災に有効的です。
電気伝導率の低い水を使用しているので電気火災にも有効になっています。
泡消火器は油火災にとても有効的です。
泡消火器の消火薬剤は素早く面上に水性膜を形成するため油火災には抜群の効果を発揮します。
使用後の後処理は泡が残るため大変面倒です。
しかし、油火災は燃え広がるスピードが速いため泡消火器の利用をお勧めします。
二酸化炭素消火器は水や液体がかかると壊れてしまうような精密機械の置かれている場所や、電気関係が多い場所などに最適です。
主な薬剤は二酸化炭素消火剤なので、使用後は何も残らず処理が簡単な消火器になっています。
しかし、消火方法が窒息効果によるものになるので密閉された場所でないと効果を発揮できないので注意が必要です。
会社などで設置するときは何を守ればいいの?
実際に設置する際は何を守ればよいのでしょうか。
設置する施設面積や状況によって設置する種類や大きさ、数などは変わってきます。
消防法に沿って正しく設置するためには専門的な知識が必要です。
専門的知識はどのようなものが必要か紹介します。
消火器の設置に必要な資格は?
消火器の設置には消防設備士の資格が必要です。
消防設備士は乙種と甲種の2種類があり、消火器の設置のみであれば乙種の第6類を取得すれば正しくルールを学び設置ができます。
さらに専門的知識を得る場合は甲種の資格取得を目指すべきですが、甲種の資格取得には受験資格が必要です。
実務経験か特定の学科を学ぶのが条件です。
消火設備に関する資格の種類
消火設備に関する資格の中で消火器の設置は乙種の第6類と説明しましたが、乙種ではどのようなことができるか解説します。
乙種については特に受験資格はなく、どなたでも受験ができる国家資格になるので気になる方はチェックしてください。
乙種 | 第1類 | 屋内消火栓設備、屋外消火栓設備、スプリンクラー設備 |
乙種 | 第2類 | 泡消火設備 |
乙種 | 第3類 | 不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備 |
乙種 | 第4類 | 自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備 |
乙種 | 第5類 | 金属製避難はしご、救助袋、緩降機 |
乙種 | 第6類 | 消火器 |
乙種 | 第7類 | 漏電火災報知器 |
消防設備士乙種6類格取得の注意点
消火器を設置するうえで必要な資格の消防設備士乙種第6類は取得するのは難しいのでしょうか。
国家資格になるので難しい方の部類になります。
試験は筆記と実技試験の両方に受かって合格です。
筆記試験ですが合格基準は科目ごと40%以上、全体で60%以上の合格点が必要です。
基礎知識から消防品関連の知識、工場や工事設備の方法などの科目があり、筆記試験の合格者のみが実技試験に移ります。
実技試験は60%以上が合格点ですが、問題数が少ないので事前学習が大切になります。
過去問題などを利用し予習していきましょう。
消火器の設置が義務で決められている場所もある
消火器は消防法により設置が義務付けられている場所があります。
人が多く集まる病院やホテル、介護施設などは面積に関係なく設置が義務付けられています。
そのほかの場所は床面積により設置の義務が生じ150㎡以下のものに関して義務はありません。
設置した消火器は定期的に点検が決められている
設置した消火器は安全性の確保のために、6ヶ月に1度点検する義務があります。
点検にも消防設備士乙種第6類の資格が必要です。
点検箇所は消火器の設置状況や内部の状態及び耐圧性能など常に使えるかどうかの確認をします。
定期点検を行わない場合は火災時に危険にさらされるほかに、罰則もあるので注意が必要です。
消火器の設置は専門的な知識が必要
本記事では消火器を設置する際に必要な資格と種類や注意点の解説をしました。
これから消火器の設置資格の取得を検討中の方は参考になりましたか。
消火器は火災の危険から身を守る大切な設備です。
消火器のルールを守り安全の確保に努めましょう。
協立工業では給排水衛生設備工事を中心とした配管工事を専門に行なっている施工会社です。
ご興味のある方は、求人情報をご覧ください。