お役立ちコラム

配管工に向いている人はどんなタイプ?仕事のやりがいと適任な人5選

2023.09.08

「自分が配管工に向いているのか気になる!」
「反対に向いていない人の特徴は?」
そう悩んでいる方も多いでしょう。

 

そこで今回は配管工に向いている人の特徴と、仕事のやりがいを中心に解説します。
これから配管工を目指す人も、すでに配管工として働いている人もぜひ本記事を参考にしてください。

配管工に向いている人はどんなタイプ?仕事のやりがいと適任な人5選

配管工のやりがい

まずは配管工のやりがいについて解説します。
仕事のやりがいを知れば、配管工のイメージがグッと上がるはずです。

お客様からの需要が高い

近年はAI化が加速しており、人の仕事が機械に奪われると危惧されています。
しかし、配管工の仕事は現在人間でしか担えません。
複雑かつ細かい作業は機械では補いきれないのです。

 

さらに配管は生活の中でなくてはならず、需要がなくなる事態には陥りません。
配管工はお客様から常に求められる仕事と言えます。

努力次第で可能性が広がる

配管工事の現場では学歴に重きを置かれず、異業種から転職した方も活躍しています。
「チャレンジしてみたい!」「どんな仕事かやってみたい!」などの気持ちがあれば、活躍できる仕事です。
努力次第で可能性が広がる職業であり、建築全体を担えるケースもあります。
就職希望者の条件を問わないのは魅力の一つです。

達成感を味わえる

配管工は建物や工作物によっては難易度が高い場合もあります。
現場次第では数日かかるケースもあるでしょう。

 

しかし、それもやりがいの一つ。
険しい道のりを乗り切ってこそ、達成感を味わえます。
積極的に技術を身につけたい方にはおすすめの職業です。

配管工に向いている人の特徴5選

続いては配管工に向いている人の特徴を解説します。
該当する方は配管工の仕事をチェックしてみましょう。

コツコツ仕事に取り組める人

配管工は決して目立つ仕事とは言えません。
建築物の裏側や内部で黙々と作業を求められる仕事です。
人の目に触れる機会はほぼなく、配管工の仕事を知らない方もいるでしょう。
そんな環境の中でめげずにコツコツ取り組める方は、配管工に向いています。

体力に自信のある人

配管工の仕事は、場合によっては長時間に及ぶ場合もあります。
室温の高い現場で作業するケースもあるでしょう。
そんな状況下で集中力を保って作業しなくてはいけません。

 

学生時代に運動を経験していた方や、普段体を動かしている方なら難なくこなせるはず。
体力に自信のある人は配管工の仕事をぜひチェックしてみてください。

自己学習できる人

配管工の仕事は幅広く、覚える内容は多岐に渡ります。
業務内だけで仕事を覚えるには限度があるのも事実。
そのため出勤前・出勤後・休日などを利用し、積極的に自己学習できる人は向いています。

 

実際に仕事の時間以外で学ぶ時間をつくり、資格を取得している方も。
指示待ちではなく、自ら動ける人には向いている仕事です。

チームワークが取れる人

配管工は一人で黙々と作業するイメージがつきがちです。
ところが、ほとんどの場合は複数人で連携を取りながら工事をしていきます。
作業を分担したり、仕事を引き継いだり、コミュニケーションを取る場面は数多くあるもの。
そのため、積極的に意思疎通を図れる人は配管工に向いています。

問題解決意識が高い人

配管工の仕事はかならず正解が与えられているわけではありません。
不意なトラブルに見舞われる場合や、前例のない配管設備に出向くケースも。
その際「どうやったら解決するか?」「どんな工事内容であれば完工できるか?」などを考えられる人は配管工が適職です。

 

配管工は体を使う仕事でありながら、知恵を絞らなければ解決しない仕事であるのも事実。
問題解決にやりがいを感じている人は配管工がうってつけです。

配管工に向いていないタイプ

配管工に向いていないタイプは、前述した配管工に向いている人と逆のタイプです。
例えば、毎日違う仕事をやりたい方や与えられた業務だけをこなしたい人と言えます。
仮に配管工の仕事に就いても「物足りないな」「仕事に刺激がほしいな」と感じてしまうかもしれません。
万が一向いていないと感じる場合、求められるスキルが変わる営業や接客の仕事も視野に入れてみましょう。

まとめ

配管工はお客様からの需要が高く、努力次第で活躍の場が広がります。
やりがいを感じられる仕事であり、配管工に就く価値は十分にあるでしょう。
特にコツコツ仕事に取り組める人や体力に自信のある方は、配管工の特性上適任です。

 

もし自分自身が複数の項目に当てはまっていると思えば、ぜひ配管工にチャレンジしてみましょう。
当てはまってない方も、実際仕事内容を調べると合うポイントが見つかるかもしれません。
この機会に配管工に興味を持ってもらえれば幸いです。

関連記事

フート弁とは何?逆止弁との違いと、故障時の症状について解説

フート弁とは何?逆止弁との違いと、故障時の症状について解説

工業プロセスや消防設備において、ポンプや消火ポンプの適切な動作を保つためには、さまざまな弁が必要です。 その中でも、フート弁は特に重要な役割を果たします。 ……

配管工の基礎知識とは?仕事内容や手順・持っておきたい資格を紹介

配管工の基礎知識とは?仕事内容や手順・持っておきたい資格を紹介

配管工は生活に欠かせない給水や排水、ガスや空調といった配管工事を担当しています。 配管の種類は多岐に渡るため、豊富な経験と専門的な知識が必要な仕事です。 ……

配管と排管は何が違う?両者の特徴と違いについてわかりやすく解説!

配管と排管は何が違う?両者の特徴と違いについてわかりやすく解説!

「配管」と「排管」は同じ発音ですが、建物に入ってくる「配管」と建物から出ていく「排管」は課せられている役割が大きく違います。 水道水を取り入れるための給水……

建設業では女性の割合が少ない?理由や課題を詳しく解説

建設業では女性の割合が少ない?理由や課題を詳しく解説

女性のなかには、建設業に興味があるという方もいるでしょう。 しかし、割合的に男性が多くなかなか出ていけないのも事実です。 そこで今回は、建設業に女性が少ない……